WordPress関連記事プラグンはWordPress Related Postsで決まり
1日2時間操作方法で無駄にしていませんか?
パソコンが苦手な起業家のための
集まる集客®テクニカルコーチ
田尻佐和子です。
WordPressの記事の下に、
関連記事として表示している方も多いと思います。
この部分です。
みなさんは、どのプラグインを使っていますか?
私は、
WordPress Related Posts
というものを使っています。
初期状態のままだと、
Related Posts Title:
のところは、
メッセージが英語になってますので、
この記事を読んだ方にはこちらもオススメ!
などに変更するといいですね。
Number of Posts:
の数字は何記事表示するかの数です。
このプラグインを使っている方は多いのですが、
カスタマイズしている方は少ないようです。
WordPressの管理画面から、
設定のWordPress Related Postsを開いたら、
Advanced settings
と書いてあるところをクリックすると、
詳細設定ができます。
Layout
のところで、
表示のスタイルが変更できます。
私のおすすめは、
Modern
です。
横並びではなく縦に並びます。
横並びだと、
PCで見たときの数と、
スマホで見たときの数で
どちらかに余白ができてしまうので、
縦並びの方がスッキリしますね。
さらに、
関連記事を何にするかは、
指定しないとWordPressが
勝手に判断して表示してくれます。
この設定は表側の
オレンジのボタンをクリックして、
関連記事として表示したいものを、
設定することができます。
下に表示されている記事から
ドラッグして移動します。
searchと書いてあるところに
キーワードを入れて記事を検索できます。
続きものの記事や同じキーワードの記事などは、
意識して設定するのが良いかもしれませんね。
Save and Closeをクリックして保存します。
このボタンは、
管理画面にログインしたことのある
ブラウザーだけ表示されるので、
通常、
自分にしか表示されませんので、
安心してください。
関連記事が表示される場所についてなど、
さらに詳細の設定が知りたい方は、
個別にお伝えさせていただきます。
もうパソコンの前で悩まない!迷わない!
1日2時間操作方法で無駄にしている起業家のための
集まる集客®テクニカルサロン個別無料相談会
▼お申し込みはこちらです▼

与える達人となり、「花よりも花を咲かせる土になれ。」をモットーに、WEBが苦手というだけで、ツールやシステムをうまく活用できない方のために下支えし、ヒットルートを構築するサポートをしています。世の中の人の役に立ちたいと熱い想いを持った起業家の方と関わっていきたいです。
WordPressで創る大辞典型ブログをプラットフォームに、SNS、メールマガジンを使ってWEBメディアを構築しております。
月額定額制サポートシステム「集まる集客PrimeCare」を主宰しています