アメブロのメニューボタンを簡単に設置する方法【脱アナメルマガ】
アメブロのメニューボタンは
コピペができれば入れられる!
こんばんは。
集まる集客®テクニカルコーチ
田尻佐和子です。
昨日のメルマガで、
アメブロを使っている方は
どのくらいいらっしゃるか
アンケートを取ってみたのですが、
なんと、
アメブロをメインで使っている方が
62%
という結果になりました。
私自身もそうですが、
今はメインには使っていないけど、
アメブロは持っているので、
そのまま置いてあって、
時々更新している
という使い方の人をいれたら、
80%くらいいくのではないかと思います。
今日お伝えする
メニューボタンは、
メインで使っていない場合も、
ほんの5分もあればできてしまうので、
設置しておいて、
損はないと思います。
それでは、
設置方法に入りますが、
メニューボタンの数
決めましたか?
4個〜6個がオススメです。
それぞれのボタンの
URLと
ボタンに表示する名前
決めましたか?
決まったらいよいよ設置します。
設置の方法は
いろいろあるかと思いますが、
誰でも簡単に設置できるように、
素晴らしいツールを
公開してくださっている方が
いらっしゃるので、
こちらを使わせていただきます。
やさしいブログの作り方の
松田 健宏さんです。
https://ameblo.jp/amecafe2011/
松田さんが公開している
素晴らしいメニュー作成ツールがこちらです。
http://blogsupport.jp/menubar/
まず、
ボタンの数を選びます。
そして、
リンク先のアドレス1:
ここに飛び先のURLをコピペします
ボタンの名前1(12文字以内):
ボタンに表示する文字列を入れます
ウインドウの表示:
同じウィンドウで開くか
新しいウィンドウで開くか
選択します。
アメブロ内のリンクなら同じウィンドウ
外部サイトなら新しいウィンドウ
で良いかと思います。
決めたボタンの数分、
これらを入力して設定ます。
こんな感じで入力できましたか?
できたら
ボタンの色と
角の形状をお好みで選択してください。
色は14色から選べます。
CSSの知識があれば、
ここにない色でもあとで変更可能です。
ここまでできたら
上記の設定でタグを発行する
のボタンをクリックします。
すると、このように出来上がりのイメージと
コードが表示されるので、
良ければコードをコピーしてください。
ここで色や角の形状を変えて
イメージを確認することができます。
あ、同じブラウザー上で、
アメブロにログインしておいてくださいね。
コードをコピーしたら、
その下にある
フリースペース編集画面へ
のボタンをクリックします。
アメブロの
フリースペース編集の画面が開きますので、
そこに貼り付けて
保存します。
これで、
設置できているので、
自分のブログを確認してみてくださいね。
そして、
ついでに、
プロフィールページにも
設置してしまいましょう。
プロフィールページの
フリースペースを開き
https://ucsprofile.ameba.jp/ucs/freespace2/show.do
(↑ここをクリックすると開きます。)
貼り付けて保存します。
これで、
ブログにもプロフィールページにも
メニューボタンが設置できているはずです。
できましたか?
もしも、
うまくいかない!
ということがあれば
返信でお知らせくださいね。
そして、
設置できたー!!!
の喜びの声を、
Facebookで投稿してくださったら
(田尻佐和子をタグ付けしてくださいね)
私も起業家のみなさんの
アメブロを見にいかせていただきます!
素晴らしいツールを公開してくださった
松田さんに感謝ですね!
一度、知ってしまえば
すぐに使いこなして
いけることばかりです。
知らないって
もったいない!!
そう思いませんか?

与える達人となり、「花よりも花を咲かせる土になれ。」をモットーに、WEBが苦手というだけで、ツールやシステムをうまく活用できない方のために下支えし、ヒットルートを構築するサポートをしています。世の中の人の役に立ちたいと熱い想いを持った起業家の方と関わっていきたいです。
WordPressで創る大辞典型ブログをプラットフォームに、SNS、メールマガジンを使ってWEBメディアを構築しております。
月額定額制サポートシステム「集まる集客PrimeCare」を主宰しています